こんにちは。
本日は、庭土再生プロジェクトの進捗報告です。
ええ、またしても掘ってます。でも今回はちょっと違いますよ!
乾燥マルチ、いざ出陣!
前回、雑草を抜いては日干ししていたわけですが、
今日見たらパリパリに乾燥していて、まるで海苔みたい。
これを乾燥雑草マルチと名付けて、早速畑に埋めました。
もったいない精神は今日も健在です。
さらに、すでに埋まっていた雑草たちも一緒に掘り返し、まとめて再埋葬。
今回は分解促進の必殺技・米ぬかパワーも撒いておきました。
米ぬかって、すごいんですよ。
発酵のスターターとしては優秀で、雑草が土へと還るスピードをブーストしてくれるとか。
お米も精米されて粉になっても、まだまだ働いてくれます。
雑草の様子は…あれ、まだそのまま?
さて、すでに前回埋めた雑草の様子はどうなったかというと……
うーん、あまり変わらない?

かすかにやわらかくなってはいますが、
どうにも草のシルエットがくっきりしてる。
ということで今回は、ハサミを持ち出し、草の散髪タイム。
「軽くしておきましたね〜」というノリでザクザク切って、土へ戻しました。
今日も掘る、石を掘る
そして恒例の「もっと深く掘りたい」チャレンジ。
今日こそは……!と意気込んでスコップを持ち出したものの、
またしても現れるのは、石!石!石!

もはや石採掘ゲーム状態です。これはもう、マイクラの方が楽だったかも。
特に深く掘るほど出てくる石のサイズが大きく、
1cm掘り進めるだけで腰にくるレベル。
今日もスコップが止まるたびに「またか!」と空に叫びました。
地味な変化がうれしい
でもね、ここからが今日の嬉しいところなんです。
改めて、自分が今作っている畑のエリアと、何もしていない庭の土とを比べてみたんです。
すると、明らかに畑っぽくなってる!わかりますか?右が畑で左が手を付けていない庭土です。

しかも、ふかふか感が違う。
試しに近所の畑の土もこっそりチェックしてきましたが、
「うちの方が柔らかいのでは……?」という手応え。
つまりこれは、成功の兆し……!
あとは時間と菌たちに任せよう
今の課題は、とにかく雑草が分解しきるのを待つこと。
そしてそれまでに、できる範囲で土を整えていくこと。
秋になれば、いよいよ野菜を植える段階に入れそうです。
畝立てや苗の準備はまだまだ先ですが、
“ふかふかの土”という土台があってこその家庭菜園。
焦らず、でも着実に進めていきます!
まとめ:草は埋め、石は掘り、夢は育つ
今日は腰にダメージを食らいつつも、ちょっとした達成感のある一日でした。
草も分解に向けて歩み始め、土もじわじわと育ち始めています。
次回は、米ぬかに続く「栄養ブースト計画」を考えていきたいところ。
牛ふんか、腐葉土か、それとも……納豆再び?
また次の更新でお知らせします!
コメント