今回は遅れ気味?遅れすぎ?の家計簿振り返りの時間です!
こんにちは!家族3人暮らし(夫婦+小学生1人)の家計簿公開シリーズ、今回は 2025年4月分 をお届けします。
2月・3月に続き、「今月はどうだったのか?」をゆる〜く振り返っていきますね。
💰 家族構成
その前に今更ですが家計簿公開ってプロフィールが分からないと参考にならないですよね💦
ということで、簡単に我が家のプロフィールです。
私(40代)、妻(40代)、子(小4)の3人暮らしです。
住宅有り(ローン完済)、車持ち、
収入は共働き、副業なし、投資頑張ってる!
こんな感じです。
💰 今月の支出合計
項目 | 予算 | 金額 | 結果 |
---|---|---|---|
食費 | 8.5 万円 | 8.4 万円 | ⭕ |
雑費 | 3.5 万円 | 3.8 万円 | ✖️ |
医療費 | 0.5 万円 | 0円 | 💮 |
保険 | 3.2 万円 | 3.2 万円 | ⭕ |
水道光熱費 | 2.0 万円 | 1.6 万円 | ⭕ |
通信費 | 1.0 万円 | 0.7 万円 | ⭕ |
交通費 | 1.0 万円 | 0.4 万円 | 💮 |
娯楽費 | 1.0 万円 | 1.7 万円 | ✖️ |
教育費 | 3.3 万円 | 1.6 万円 | 💮 |
ゆとり費 💮 | 5.6 万円 | 5.5 万円 | ⭕ |
合計 | 29.6 万円 | 26.9 万円 | 💮 |
合計26.9万円!予算に対して3万円の黒字です♪
「なんだ、普通に収まったじゃん」と思うかもしれませんが、実は今月はあの大イベント・万博に行ってきたんです!
それなのにこの支出。どうやって抑えたのか、続きをご覧ください。
📊 2月・3月との比較
過去2か月と比べると…
- 教育費がドーンと減少! → 学童保育終了+習い事がひとつ終わったのが大きい。
- 水道光熱費も減少! → お風呂をシャワーだけにしたらガス代が3,000円ほど安くなりました。浴槽にお湯を貯めるのって、まさに“お金を湯水のように使う”ことなんだと実感(笑)。
- 通信費も予定通り安く! → ついに料金プラン変更の効果が出ました。毎月1,000円の節約、3年で3万6千円。塵も積もれば…ラーメン屋さんで替え玉が何杯食べられるだろう?
一方で雑費は…やっぱり高め。毎月3万円台をキープしてます。もっと分けて管理した方がいいかも。
🎡 万博に行ってきました!
4月の大イベントはやはり 初・万博!
事前に「会場のご飯はめちゃ高い!」と聞いていたので、我が家は完全防御体制で挑みました。
- 弁当持参!
- 水筒持参!
- ついでにおやつはアイス1個、クレープ1個を家族3人でシェア!
まさに「家族で掛けそば1杯」スタイル(笑)。
でも意外なことに、これで不満は出ませんでした。むしろ「少しずつシェアしたから、いろんな味を楽しめたね」と好評。結果オーライです。
それに、パビリオンに並ばなくても外観を見たり、ポケモン像の前で写真を撮ったり、会場内を散歩するだけでも十分に楽しかった!
ただ、今振り返ると「もっと体験してもよかったかも」とも思います。この日は思ったより空いていたので、もうちょっと冒険しても良かったな〜。


🧐 今月の気づき
- 教育費が減って、家計が一気に軽くなった!
ただし習い事はまた増える可能性があるので、今は油断せず「予算見直しは保留中」。 - 光熱費は生活スタイルで変わる!
シャワー生活にしただけでガス代3,000円減。夏はさらに水道代も抑えられるかもしれません。 - 通信費の節約は長期戦で効いてくる!
1,000円安くなっただけでも、3年後に「旅行1回分くらい浮いた」って思えるはず。
🌱 来月への意気込み
来月はいよいよ ゴールデンウィーク!
出費が膨らみそうな予感しかしません…。
ただ、「節約!節約!」と締め付けすぎると心が貧しくなるので、今回は “使う力” を意識。
お金を気持ちよく使って、家族の思い出に変えていきたいと思います。
「さて、実際どうなったか?」は、次回のブログでのお楽しみです。
✨ まとめ
2025年4月の家計簿は、支出合計26.9万円。
教育費が減ったおかげで家計は軽くなりつつ、万博という大イベントをうまく節約しながら楽しめました。
今月のMVPは間違いなく「シャワー生活」。まさかお風呂の入り方ひとつで、これだけ節約できるとは…!
来月も、楽しみながらお金と向き合っていきたいと思います。
コメント