【家庭菜園再始動】枯れた土地の復活。小さな農園、はじめます!

趣味のタネうえ生活

どうも、お久しぶりです!
ブログの更新がすっかり止まっていたことに、本人が一番びっくりしています。最後に投稿したのが「マイクラでエンドラ討伐したよ!」という記事だったので、おそらくあのドラゴンと一緒に私の更新モチベーションもどこかの異世界に旅立ってしまったのでしょう。

その後、何をしていたかというと――ゲーム三昧です。
ポケモンSVをクリアし、「やっぱレイドバトルするなら努力値だよな〜」なんて言いながらポケモン強化に励み、さらに時代を遡って剣盾も制覇。そしてポケモンGOにも手を出し、気がつけば散歩がトレーナー修行になっていました。

……でも!今日はゲームの話ではありません!

今回は「家庭菜園」!
かっこよく言えば「アーバン・ミニ・ファーム」!
もっと砕けた言い方をすれば「庭の片隅でなんか育ててみるぞ」です。


◆きっかけは、庭の雑草

さて、最近急に暑くなってきましたね。
そのせいか、うちの庭の雑草たちが「この世の春!」と言わんばかりに元気爆発。朝見たときはまだ謙虚な姿だったのに、夕方には「ここは俺たちの島だ!」と占拠している始末。

最初はブチブチ抜いていたんですが、ふと思ったんです。
「これ、もったいなくない?」って。

どこかで「雑草は堆肥になる」って聞いた記憶がよみがえり、抜いた草をそのまま乾かして、茶色くなるまで天日干し。雑草たちのセカンドキャリアとして、畑の土壌改良に使ってみることにしました。


◆庭に小さな農園、開設!

とはいえ、庭は通路にもなっているので、広くは使えません。
縦50cm×横1m=0.5平方メートル。スケール感としては、ちょっと大きめのバスタオルくらい。そこに加えて、プランターを2個並べれば……まあまあ、形にはなるでしょう!

「野菜のテーマパーク」とは言えないけど、「野菜の休憩所」くらいにはなるはず!

???????

◆目指せ、秋冬野菜!

6月末に思い立ったので、夏野菜はもう手遅れ感がすごい。
でもいいんです。今年は「準備の年」。
来るべき秋冬野菜に向けて、まずは土づくりから始めるのです。

現状の土はというと……
・カチンコチンでスコップ跳ね返される
・色は茶色というより「荒野」
・テンションが下がる

こんな土地に夢と野菜の種をまいても、悲しい結末が待っていそうなので、まずは土壌改良!


◆雑草+納豆+米のとぎ汁=希望?

無料でできるところからコツコツと、がモットーです。
乾燥させた雑草を畑スペースに投入。これがやがて堆肥になってくれる……はず。
でも時間がかかりそうなので、ちょっと裏ワザを使います。

ネットで調べたら「納豆菌」が良いという情報を発見!
さっそく納豆を朝ごはんに食べた後、残った容器のネバネバを水に溶かして、畑にシャーッとかけました。まさか納豆が家庭菜園デビューの一歩になるとは思ってもみませんでした。

さらに翌日には米のとぎ汁も追加投入!
これも良い肥料になるらしい。食卓と畑が見えないところでつながっている感がちょっと感動です。


◆1週間、見守ります!

毎日構いすぎるのもよくないらしいので、しばらくはこのまま放置。
どんな変化があるのか、観察していく予定です。
まさかのキノコが生えたり、虫の楽園になったりしないことを祈ります……。


◆さいごに

ということで、今回は久しぶりのブログ更新でした!
マイクラのエンドラ討伐から、ポケモン修行を経て、ようやく現実世界での冒険がスタートしました。名付けて「家庭菜園リベンジ編」!

次回は、「雑草堆肥のその後」をテーマにしたいと思っています。
それではまた次回!お読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました